本日は富士通 vs. 日立ハイテク、トヨタ紡織 vs. 三菱電機を少々。
他のチームも見たい気持ちはあるんだけど、見逃しって何故か腰が重くなる💦
よし見るぞ!って気合いを入れる一方で、実際は試合はもう終わっているんだよな、っていう自分の中でのギャップ?温度差?がなんかあるような・・・。
WNBAの試合でも結構同じで、早朝6時だろうが4時だろうが起きた理由の一つでもあるかもです・・・😅もはや懐かしいですね。早朝バスケ観戦。
さて、書いていきます。
そういえば皆さん書いましたか?買いましたよね😊
今日の試合を見ていて思ったけど、日本でポイントガードの層が厚くなるのは、日本人の気質がPGに向いているからかな〜と思った。思いやりとか、気遣い、察する力とか。
富士通 vs. 日立ハイテク
試合展開(かなりざっと)
富士通は開始に1-2-2っぽいゾーンを敷いて、1Q残り2分ぐらいにも似たような形態からマッチアップゾーンみたいなディフェンス。
マレム選手のローポストには、ドリブルが残っていても残っていなくても早めの寄りでダブルチーム。ダブルチームまでいかなくてもショーディフェンスとかちょっかいを出す風にして、同選手に躊躇させるようしていました。
1Q観て、そのままいくかなという感じで2、3はそこまでしっかりと見ていません🙏
4Q、結果は勝ちましたが、富士通としては嫌な感触での終わり方になってしまいました。終盤に日立のプレス&プレッシャーがありターンオーバーが増え、一方の日立のオフェンスがアグレッシブになり、あと1分あったら結果は変わっていたかもしれない、という感じでしたでしょうか。
今日の4Qだけではなくて、本日それ以外の時間帯や以前の試合でも、パス回しが多いことは良いことでもある一方、それだけになってしまいゴールに向かうプレー&アグレッシブさがなくなる、受け身になってしまうとやはり良い流れがなくなってしまいますね。
それは富士通だけに限らず、他のチームも一緒で、色々な形がありますが、やっぱり縦にアタックするプレーが重要だと思います。
最後に日立がドライブク→マレム選手にあわせるといったプレーもやはりアグレッシブに行ったからこそ。ドライブ→外のシュートが生まれるのも同じです。
日立はいい感触で明日の試合を迎えられる、富士通としては明日はもう一度しっかり締め直すという感じでしょうか。
富士通の選手
宮澤選手が負傷で欠場することになり、富士通は藤本選手、中村選手、田中選手の奮闘が重要で、実際ご奮闘されています。
これも富士通に限らずなのですが、今日2試合を観ていて、今のツーマンゲームがメインとなるバスケにおいては、4番の選手が鍵だなと感じます。
ガードの選手はやっぱりどのチームもスキルが高く、ドライブやパスができるので、それにどう合わせるか、どうコート上のスペースを広げられるか。
(だから近年ストレッチ4とか5とか?言われるんだろうと思いますが、そういった用語は疎い)
今日も上記3選手がポップアウトして外で受ける場面が結構あり、あれで確率よく決めていったらかなり強烈です。
あとは岡田選手が復帰。スリーを決めていたのと、町田選手、赤木選手とはまた違うタイプでドライブがあるのはまた大きい存在だと思います。これからが楽しみです。
トヨタ紡織 vs. 三菱電機
最後の最後まで接戦。どちらに転ぶかという感じでした。こちらもあと1分あったらどっちが勝っていたか分からないですね。(こちらも全部観たわけではないです🙏)
どちらもディフェンスが良く、どちらも50点台というロースコア。
最後は渡邉選手がまたもっていった感じでした。
個人的に、トヨタ紡織はもっと東藤選手に攻めさせてもいいのでは、もしくはもっと攻めさせるようなセットを使ってもいいのではないかなと思いました。最後に攻めていた(最後の最後のプレーでなくてその前)時は良かったような気がするので。
スタッツを見たらシュート数9本。
試合全部を見たわけではないので分からない部分もありますが、もっと打っていい気がします。もちろんディフェンスは厳しいと思いますが、オフェンス能力も高い方だと思いますし。
明日もいい試合になりそうですね。
紡織は選手欠場で厳しい戦いだと思いますが、まずは怪我なく終わりますように。
最後に
デンソー vs. シャンソンも観たかったのですが、スコアを見てしまったので、明日の試合を平日に見逃しでみようかなと思っています。
スコアから見ると、シャンソンのシュートが入らなかったのかなと勝手に予想しています。リバウンドはデンソーが支配しそうですし。
明日は残念ながらどの試合もリアタイで観られないので、しっかりスコアを見ないように徹底して見逃しを見ます。
あと、最近またYouTubeの映像進め中。
亀のように進みつつ、止まりつつ、あとちょっとだけど時間かかる💦
コメント